Skip to content Skip to footer

七五三の由来や意味とは?

七五三ってなに?

七五三はお子さまの健やかな成長をお祈りをする日本の伝統行事。
現代でもなじみ深いお祝い事の一つです。
今回はそんな七五三の基本についてご紹介します。

七五三の由来

七五三の由来はなんと平安時代からで、

3歳の「髪置き」
5歳の「袴着」
7歳の「帯解き

以上3つの儀式にあるといわれています。

医療が発達していなかった時代は、「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、当時子どもが健康に成長することは、とても幸運なことであるといわれていたのです。そのため、節目に成長を神様に感謝し、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にその3つの儀式が行われるようになったと言われています。

お祝いをする時期は男の子と女の子でタイミングが異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

ここで3歳・5歳・7歳で祝う由来となった儀式について詳しく見ていきましょう。


【3歳の男の子と女の子】
髪置きの儀 (かみおきのぎ)

子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式です。
平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです。 


【5歳の男の子】
袴着の儀 (はかまぎのぎ)

袴を左足から入れて履かせた子どもを基板に上に立たせ、「四方の敵に勝つ」の願いを込めて祈りを捧げる儀式です。
この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身につけることができます。


【7歳の女の子】
帯解の儀 (おびときのぎ)

付け紐の子どもの着物から卒業し、大人と同じように本式の帯を結び始める儀式です。本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
男の子、女の子ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期からは男の子は5歳、女の子は7歳となりました。



いかがでしたか?
七五三はお子さまの成長をお祝いすると共に、これまでの成長の過程を振り返る大切な記念日。
そしてママ、パパもこれまでの親としての頑張りを褒めてあげる大切な日にしたいですね。

二度と訪れない「七五三」の可愛らしい時期。
ぜひ大切に過ごして素敵な一日にしてくださいね。


大切な記念日を、非日常空間で。

Go to Top